2025.04.07

池ノ内防災サロンを開催しました(2025年4月)

📅 日時:2025年4月6日(日)14:00~
📍 会場:池ノ内コミュニティセンター
👥 参加者:9名


今回のテーマ:「火事を防ぐために」

お茶を飲みながら、防災について気軽に話し合う池ノ内防災サロン。
今回のテーマは「火事を防ぐために」でした。

近年は全国的に山火事や住宅火災が増えており、池ノ内地区でもこの冬、2件の火災が発生しました。
ニュースでも、大きな山火事が連日報じられるなど、火災は今、私たちにとってとても身近な脅威となっています。

そこで今回は、火事が広がる原因身近な予防策を中心に、皆さんと情報を共有しました。


山火事が増えている背景

火災が広がってしまう大きな要因が、
強風」と「乾燥」です。

  • 強風:炎が大きくなり、火の粉が遠くまで飛んでしまう
  • 乾燥:周囲の草木や建物が非常に燃えやすい状態になる

こうした条件が重なると、火は一気に広がり、消火がとても難しくなります。


野焼きをするときの注意点

池ノ内でも昔から行われている野焼き。
火を使う行為である以上、十分な注意と備えが必要です。

  • 強風の日や乾燥している日は避ける
  • 必ず人が付き添い、火の管理をする
  • 万一に備えて、水や消火具を準備する

「これくらい大丈夫」と思っても、火はあっという間に広がることがあります。
“気をつけすぎるくらいでちょうどいい”という心構えで臨みたいですね。


参加したみなさんの意見

「スマホからも発火する」
スマホや色んな機械に使用されているリチウムイオン電池は、劣化、過充電、外部衝撃、内部ショートなどにより発火の恐れがあります。
古くなった機械類の適切な廃棄が大切です。

「電源タップは新しいものを・きれいに使う・タコ足しない」
配線まわりの火災も多いです。耐用年数は5年と言われています。
あまり古いものは新しいものと交換しましょう。
ホコリが入り込みやすい構造なので、使わない差込口には赤ちゃん用の防止キャップなどを取り付けましょう。


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
当日の資料は以下からご確認いただけます。