
10月15日配信の防災4コマでは、災害時の「トイレの使い方」について紹介しています。
地震のあと、いつものようにトイレをすぐ使うのはとても危険です。
ビニール袋や簡易トイレを使えば、安全にしのげます。
もしもの時こそ、落ち着いて“トイレから備える”ことが大切です。
👉詳しくは4コマでチェック!
いの町ウェブサイトはこちら
今までの作品がまとめてご覧いただけます
https://www.town.ino.kochi.jp/bousai/bousai2/shoubou_saigai/9972/
いの町防災・行政アプリ
屋外放送の内容を、テキストと音声ファイルで確認することができます。
防災まんがの更新も分かります。
いの町防災・行政アプリ

2025年10月10日発行の高知新聞に、連載中のいの町の防災4コマまんがが紹介されました!
いの町ホームページで連載中の「いの町防災4コマまんが」冊子化の件を取材していただきました。
10月17日のイベントについてはこちらから詳細をごらんください。
https://irohana-bosai.com/event/inobosai4komaevent2025/
防災4こま漫画が冊子に いの町の宮部さん連載 「楽しく知識伝えたい」
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/916410
高知新聞

【防災情報はスマホでキャッチ!】
10月1日配信の防災4コマでは
「高知県防災アプリ」と「いの町防災・行政アプリ」を紹介します📱
どちらも無料で、災害時の避難情報や行政からのお知らせを
リアルタイムで受け取れます。
“分かりやすさは正義”――備えはまずアプリから✨
いの町ウェブサイトはこちら
今までの作品がまとめてご覧いただけます
https://www.town.ino.kochi.jp/bousai/bousai2/shoubou_saigai/9972/
いの町防災・行政アプリ
屋外放送の内容を、テキストと音声ファイルで確認することができます。
防災まんがの更新も分かります。
いの町防災・行政アプリ

読売新聞が運営するウェブサイト「防災ニッポン」 にて「いろはな防災まんが」連載中です。
連載は、原則 毎月第2・第4木曜日 に掲載予定です。
▼連載記事(第5・6話)
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/17043
▼インタビュー記事
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/16866⇗

📕✨ いの町防災4コマまんが、冊子になります!
これまで連載してきた防災4コマが、なんと一冊にまとまりました。
82ページ・オールカラーで、防災を楽しく学べる内容です。
いの町内の小中学校や図書館に配付予定です。
完成を祝って…今日は「おきゃく」🍶✨(高知の宴会のこと)
イベント詳細は追ってお知らせします📢
いの町ウェブサイトはこちら
今までの作品がまとめてご覧いただけます
https://www.town.ino.kochi.jp/bousai/bousai2/shoubou_saigai/9972/
いの町行政・防災アプリ
屋外放送の内容を、テキストと音声ファイルで確認することができます。
防災まんがの更新も分かります。
いの町防災・行政アプリ

読売新聞が運営するウェブサイト「防災ニッポン」 にて「いろはな防災まんが」連載中です。
連載は、原則 毎月第2・第4木曜日 に掲載予定です。
▼連載記事(第3・4話)
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/16943
▼インタビュー記事
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/16866⇗

いの町防災4コマまんが9月1日更新
今日は「防災の日」🐸🏠
まず大事なのは 身を守る行動。
最近注目されている「かえるさんのポーズ」は、うつ伏せになり足を広げて踏ん張り、両腕で頭と首を守る姿勢です。
そして忘れてはいけないのが 家を守る行動。
火災を防ぎ、二次被害を減らすことにつながります。
「身を守る」+「家を守る」
この2つをセットで意識することが、防災の基本です🐱✨
いの町ウェブサイトはこちら
今までの作品がまとめてご覧いただけます
https://www.town.ino.kochi.jp/bousai/bousai2/shoubou_saigai/9972/
いの町行政・防災アプリ
屋外放送の内容を、テキストと音声ファイルで確認することができます。
防災まんがの更新も分かります。
いの町防災・行政アプリ

📢お知らせ📢
このたび、読売新聞が運営するウェブサイト「防災ニッポン」 にて「いろはな防災まんが」の連載がスタートしました!
防災をテーマに、日常の中で簡単にできる備えや行動を、4コマまんがで分かりやすくお届けします。
連載は、原則 毎月第2・第4木曜日 に掲載予定です。
あわせて公開されたインタビュー記事では、まんが制作のきっかけや防災への想い、
そしてキャラクター「いろは」の誕生秘話についてもご紹介いただきました。
これを機に、より多くの方に「いろはな防災まんが」を知っていただき、
防災を身近に感じて頂けたり、防災意識の向上につなげられればと思っています。
ぜひ記事をご覧いただき、まんがを通して防災について考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。
▼連載記事(第1・2話)
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/16869⇗
▼インタビュー記事
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/16866⇗

【高齢者の熱中症対策】
高齢になると、のどの渇きや暑さを感じにくくなり、気づかないうちに熱中症になることがあります。
🐱「おばあちゃん、おじいちゃん、ちゃんとお水のんでる?
クーラーもつけて、休み休みすごすにゃ〜」
💧 こまめな水分補給(1日1.2L目安)
🌬 室温は28℃以下に
🪑 長時間同じ姿勢を避け、休憩を
🍵 水分はお茶や経口補水液なども活用
周りの人が声をかけ合い、予防を意識することが大切です。
#熱中症対策 #高齢者 #防災 #健康管理 #いの町 #防災まんが #いろはな防災
いの町ウェブサイトはこちら
今までの作品がまとめてご覧いただけます
https://www.town.ino.kochi.jp/bousai/bousai2/shoubou_saigai/9972/
いの町行政・防災アプリ
屋外放送の内容を、テキストと音声ファイルで確認することができます。
防災まんがの更新も分かります。
いの町防災・行政アプリ

📻お知らせ📻
FM高知『JUST IN CASE 災害への備え』に出演させていただきます。
放送予定は
8月5日(火)12:45〜13:00
RadikoURL: https://radiko.jp/#!/ts/HI-SIX/20250805124500
今回は、防災士になったきっかけや、地域で行っている防災まんが教室のこと、そして「防災まんが」で伝えることの意味についてお話ししました。
まんがを通して、楽しく・わかりやすく防災を伝える活動について、ぜひ耳を傾けていただけたらうれしいです。
#防災 #いろはな防災 #防災まんが #FM高知 #防災士 #防災啓発 #防災教育

🐾【災害救助犬って知ってる?】🐾
8月1日は「災害救助犬」について、まんがでご紹介しています📖✨
地震などの災害現場で活躍する「災害救助犬」は、
ハンドラー(指導者)とペアで行動し、人の体臭や吐く息などのわずかなニオイを頼りに、生きている人を探します。
犬種にはこだわらず、性格や適性で選ばれて育成されているんですよ🐶💪
かくれんぼやがれき場での訓練を日頃から積んでいる、とっても頼もしい存在です。
まんがでは、そんな救助犬たちのがんばりを、かわいく、ちょっとだけユーモラスに描いています📚
ぜひチェックしてみてください✨
#4コマまんが #いの町防災4コマまんが #いの町 #災害救助犬 #応急活動 #災害に備える #防災啓発 #救助犬ありがとう
いの町ウェブサイトはこちら
今までの作品がまとめてご覧いただけます
https://www.town.ino.kochi.jp/bousai/bousai2/shoubou_saigai/9972/
いの町行政・防災アプリ
屋外放送の内容を、テキストと音声ファイルで確認することができます。
防災まんがの更新も分かります。
いの町防災・行政アプリ
©2022 - 2025 いろはな防災. All Rights Reserved.